[2017年12月 4日] 投稿:PR担当 カテゴリ: 人気コース月間ランキング
2017年11月の人気コースTOP10のご紹介です!
タイトルをクリックするとコース詳細をご覧いただけます。
▼2017年11月・人気コースTOP10▼
8位:
クラウド導入のためのセキュリティ概要
9位:
ITシステム基盤オーバービュー ~サーバー基盤とネットワーク基盤の全体像~
10位:
ITインフラ構築実践1 ~要素技術を横断的に捉え、ITインフラを構築する~
11月は3位と8位にセキュリティ、9位と10位にITインフラに関するコースがランクイン。ITインフラ構築実践は11月からコース内容が改訂されている注目コースです!年内は東京、大阪、名古屋で開催ですが、全て実施が確定しております。
[2017年11月 7日] 投稿:PR担当 カテゴリ: 人気コース月間ランキング
2017年10月の人気コースTOP10のご紹介です!
タイトルをクリックするとコース詳細をご覧いただけます。
▼2017年10月・人気コースTOP10▼
8位:
Architecting on AWS
9位:
【PDU対象】プロジェクトマネジメント(後編) ~成功するプロジェクト管理実践・PMBOK(R)Guide第5版対応~
10位:
情報セキュリティ対策 技術概要編 ~セキュリティを支える基礎技術~
10月はAWSが3コース、Azureが2コースとクラウド関連のコースが多くランクイン。PowerShellも自動化には欠かせないクラウド時代必須のスキルですね。
また、プロジェクトマネジメントの前後編が揃ってTop10入りをしています。PMP(R) の試験は2018年の3月に、PMBOK(R)ガイド第6版対応へ内容が改訂される予定です。難しくなる前に取得を目指すなら今のうち!です。
改訂のポイントをざっくり知りたい、と言う方は12月に無料セミナーも実施していますので、よろしければお越しください。(オンライン視聴あり)
70分でわかる!PMBOK(R) Guide 第6版改定のポイント
[2017年10月30日] 投稿:PR担当 カテゴリ: ビジネススキルトレーニング情報
[2017年10月20日] 投稿:PR担当 カテゴリ:
台風21号が10月23日(月) の午前中に関東地方に接近する恐れと予報されております。
10月20日現在、トレノケート主催コースは通常通り開講する予定です。
交通機関が乱れることが予想されますので、到着が間に合わない方が多い場合には、開始時間を遅らせる場合もありますので予めご了承ください。
研修にご参加の皆様、十分お気をつけてご来場ください。
※開講情報については、トレノケートのトップページおよびFacebook、Twitterでも同様の情報をお知らせいたします。合わせてご参照ください。
トップページ http://www.trainocate.co.jp/
Facebook公式アカウント https://www.facebook.com/TrainocateJ
Twitter公式アカウント https://twitter.com/TrainocateJ
よくある質問:緊急対応について http://www.trainocate.co.jp/gkinfo/faq.html#qa07
[2017年10月17日] 投稿:PR担当 カテゴリ: 人気コース月間ランキング
グローバルナレッジネットワークからトレノケートに代わり、はじめてのランキング発表です。
引き続き、IT&ビジネス分野で研修をご提供して参ります。
=======================
それでは2017年9月の人気コースTOP10のご紹介です!
タイトルをクリックするとコース詳細をご覧いただけます。
▼2017年9月・人気コースTOP10▼
8位:
エンタープライズ サービスによるWindows 10の展開と管理(#23697-2)
9位:
ITインフラ構築実践1 ~要素技術を横断的に捉え、ITインフラを構築する~
10位:
【PDU対象】プロジェクトマネジメント(前編) ~しっかりした計画作り・PMBOK(R)Guide第5版対応~
9月はPMP(R) の関連コースが2コースTOP10入りでした。PMBOK(R) 第6版対応の試験に切り替わる時期が2018年3月に決まりましたので、今のうちの資格取得を目指す方も多いのかもしれません。ちなみにトレノケートでは資格取得応援キャンペーンも実施中です。
また、9位ITインフラ構築実践はITインフラを横断的に学べるロングランで人気のコースです。11月から最新の内容にバージョンアップの予定です!
[2017年10月 2日] 投稿:PR担当 カテゴリ: 研修現場から
行ってみないと分からない、研修の雰囲気や進め方。
トレノケートの研修を実際に受講した感想を、アマゾン ウェブ サービスのテクニカルトレーナーの大場 崇令様にインタビューいたしました。

「入社当時は、人前で話すことは得意ではありませんでした。」
とお話になる大場さん。
コースを受講したことでコミュニケーション力が上がり、今ではお客様からご指名でトレーニングの依頼を受けることもあるほど、受講者の方から高い評価を受けるようになったそうです。
「コースの雰囲気は?」
「研修を受けて変わった点は?」
「どんな人におすすめしたい?」
など、受講前に気になるポイントを伺いました。
受講したコース: トレイン・ザ・トレーナー ~研修講師養成講座~
AWSの研修コースはこちら
[2017年9月15日] カテゴリ: AWSトレーニング情報
[2017年9月 1日] カテゴリ: Palo Alto Netowrksトレーニング情報 ; イベントレポート

| 「Palo Alto Networks Japan Excellence in Training 2017」 受賞!
グローバルナレッジネットワークは、2017年8月22日、ラスベガスで開催された「Palo Alto Networks® 2018 Sales Kickoff」において、「Palo
Alto Networks Japan Excellence in Training 2017」を受賞いたしました。
グローバルナレッジでは、2016年4月よりパロアルトネットワークス認定トレーニングの提供を開始しています。これまでの実績及び今後もパロアルトネットワークス認定トレーニングを積極的に展開していくプロアクティブな姿勢が評価され、今回の受賞につながりました。
▲ Palo Alto Networks® Sales Kickoff
Meeting FY18 (2017/08/22ラスベガス) にて。
左からパロアルトネットワークス合同会社 代表取締役会長兼社長 アリイ・ヒロシ氏、グローバルナレッジネットワーク株式会社代表取締役社長
小澤 隆、米Palo Alto Networks Inc. ワールドワイド セールス担当 上級副社長、Dave Peranich氏
≫プレスリリースはこちら
グローバルナレッジは、今回の受賞を弾みに、今後もセキュリティ技術者人材育成の側面から、企業の競争力強化を支援してまいります。
| 2017年10月より新コースを開催
2017/10/16より新コース「Palo Alto Networks FIREWALL 8.0 ESSENTIALS:
CONFIGURATION AND MANAGEMENT(PAN EDU-210)」を開催予定です。
パロアルトネットワークス次世代ファイアウォール(PAN-OS v8.x)のインストール、設定および管理機能を5日間で講義とハンズオン演習を交えて学習します。基本的な設定・管理機能を修得したい方に最適なコースです
※本コースは、「SCC0144V Palo Alto Networks
Firewall Installation, Configuration, and Management Essentials 1 (PAN-EDU 201)」の後継コースです。
▼Palo Alto Networks認定トレーニングのご紹介はこちら▼
[2017年9月 1日] 投稿:PR担当 カテゴリ: 人気コース月間ランキング
しっとりした8月でした。東京で雨が降った日を数えてみました(※)が、16日もありました。半分以上ですね...!
今月は秋晴れになるといいですね。
※東京の過去の天気(8月)
■今月のよその子自慢!

動物園シリーズその2、遠くを見つめるカピバラです。
=======================
それでは2017年8月の人気コースTOP10をご紹介します!
タイトルをクリックするとコース詳細をご覧いただけます。
▼2017年8月・人気コースTOP10▼
8位:
クラウド導入のためのセキュリティ概要
9位:
Microsoft Azure インフラストラクチャ ソリューションの実装 (#23533)
10位:
【PDU対象】効果的コミュニケーション・スキル ~より良い対人関係を構築するための聴き方、話し方~
7月に引き続き、ネットワーク系の研修コースが複数TOP10入り。
また、SQL(データベース)、Nutanix(ハイパーコンバージド)、クラウドセキュリティ、Azureと、クラウドに関連性の高いコースが幅広くランクインしました。
[2017年8月28日] カテゴリ: AWSトレーニング情報
(*本記事は、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社に執筆いただきました。)
9/19、AWSから新しいトレーニングの "Running Container-Enabled Microservices on AWS" が日本でリリースされます。
AWS 上でコンテナを動かすためのトレーニングです。AWS 上で Docker の利用を考えている方は是非来てください。
コンテナを使うことで、 EC2 のスペックに縛られない柔軟なリソース利用ができ、環境を超えたアプリケーションのポータビリティと再現性が得られます。また Amazon が実践してきたマイクロサービスの考え方にもコンテナは非常にマッチします。
今年の6月に実施した AWS Summit Tokyo 2017 ではブートキャンプとして今回のトレーニングのハーフバージョンを提供しました。半分の内容でしたが以下のようなうれしい声をお客様からいただきました。今回のトレーニングはブートキャンプの時の拡大版になります。
「ECS は一度、コンテナを起動したことがあるだけで、あまり機能を把握できていませんでしたが、ECS の用語、どういう役割がいるのか、それぞれどういうことをしているのか、体系的に説明いただき、大枠を理解することができました。」
「コンテナ運用、マイクロサービスに関する説明やラボはわかりやすく参考になりました。 」
受講後お客様から以下のようなメールもいただきました。
「先日のブートキャンプではお世話になりました。おかげさまでECSを利用して環境の構築など進められるようになりました。」
また、AWS Summit Tokyo 2017 では、コンテナのスケジュール管理サービスである Amazon EC2 Container Service(ECS) を使った事例がお客様からたくさん紹介されており、日本でもコンテナの活用が進んでいることが伺えます。
下記リンクも是非ご参照ください。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-summit-tokyo-2017-amazon-ec2-container-service-session/
トレーニングは以下の内容で進めていきます。1つのモノリスなアプリケーションを複数コンポーネントに分割とコンテナ化、コンテナイメージのビルドおよびデプロイの自動化、 ECS を使った可用性の向上、最後にセキュリティチェックの自動化という流れになります。
1章
マイクロサービスや Docker について概要を説明します。 Amazon が考えるマイクロサービスについても説明します。演習では1つのモノリスなアプリケーションを3つのコンポーネントに分割しビルドしこれをDockerコンテナで起動します。その後コマンドラインを使ってECSで起動していきます。
2章
開発スピードを上げること。これもマイクロサービスやコンテナを使う最大の理由の1つです。そのためのデプロイのパイプラインやその自動化をAWSサービスを使っての実現について説明します。演習では AWS CodePipeline 、 AWS CodeCommit 、 Amazon EC2 Container Registry (ECR) 、AWS CloudFormation 、 Jenkins などを使ったパイプラインを作りコンテナのデプロイを行います。
3章
コンテナを1台起動し運用管理するのは難しいことではありません。ただこれではコンテナを使うメリットはあまりありません。コンテナを数十数百と起動すると運用管理の難しさが格段に上がりますが、その分コンテナを使うメリットはとても大きくなります。ここでは複数コンテナの管理スケジューリングサービスである ECS について学びます。演習では ECS を使ったスケジューリング、可用性拡張性の確保、監視などを行います。
4章
セキュリティは如何なる時も大切です。コンテナを使ったマイクロサービスでのセキュリティの確保について学びます。演習では無償ツール有償ツールを使ったセキュリティの向上を行います。
1Dayコース
日本初開催日:9/19(火)
開催場所:新宿
トレーニング目標
- コンテナを使用するマイクロサービスベースのアーキテクチャを設計する。
- Amazon ECS を使用してマイクロサービスベースのアプリケーションを実行およびスケールする。
- Amazon ECS を AWS の他のサービスと統合する。
詳しくはこちらをご参照ください。
https://aws.amazon.com/jp/training/course-descriptions/container-microservices/ ▼アマゾン・ウェブ・サービス認定トレーニングのご紹介はこちら▼
http://www.globalknowledge.co.jp/reference/aws/index.html
★満席続きのため、基本コースの AWS Technical Essentials 1, 2 の日程を緊急増設しました!
9/11
AWS Technical Essentials 1 ~Amazon Web Services 機能概要~
9/12
AWS Technical Essentials 2 ~Amazon Web Services 演習ワークショップ~